昼間の眠気や集中力低下は要注意?睡眠時無呼吸症候群の昼間の症状とは

症状

朝起きたのに疲れが取れていない、日中の会議中に強い眠気に襲われる、集中力が続かず仕事や家事の効率が下がっている――こうした「昼間の不調」、実は**睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)**が原因かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が何度も止まり、質の良い睡眠が得られなくなる病気です。本人に自覚がないまま進行することが多く、昼間の症状で初めて異常に気づくケースも少なくありません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群が原因で現れる昼間の代表的な症状と、その影響、対処法について詳しく解説します。「最近なぜか毎日眠い」「仕事の効率が上がらない」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。見逃されがちな“昼間のサイン”に早めに気づくことが、健康を守る第一歩です。

睡眠時無呼吸症候群とは?

**睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)**とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる、もしくは浅くなる病気です。一般的に、10秒以上の無呼吸が一晩に30回以上、または1時間に5回以上繰り返される状態を指します。SASは放置すると、身体的・精神的な健康に深刻な影響を与えるため、早期の気づきと対応が重要です。

睡眠中の呼吸障害がもたらす問題

通常、睡眠中は深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)を繰り返すことで、脳と身体を休ませています。しかし、睡眠時無呼吸症候群になると、呼吸が止まるたびに脳が酸素不足を感知し、無意識に覚醒して呼吸を再開しようとするため、睡眠が断続的に妨げられます。

このような状態が一晩中続くと、**いくら長時間寝ても“ぐっすり眠れた感覚”が得られず、質の低い睡眠になってしまいます。**その結果、翌日以降にさまざまな不調が現れるのです。

また、無呼吸の間は血中の酸素濃度が低下し、心臓や脳に過度な負担をかけることがわかっています。高血圧・心不全・糖尿病・脳卒中などのリスクが上昇することも報告されています。

なぜ昼間の症状が出るのか

ではなぜ、夜間の異常である睡眠時無呼吸症候群が、昼間の強い眠気や集中力の低下といった症状を引き起こすのでしょうか。

その理由は、「睡眠の質の低下」にあります。呼吸停止によって繰り返し目覚めることで、本来必要な深い睡眠(ノンレム睡眠)に十分な時間入れなくなるため、脳と身体の回復が不十分になります。

結果として、

  • 頭がぼんやりする

  • 仕事や運転中に眠気が襲う

  • ミスが増える

  • 朝から疲れが抜けない

といった、「まるで徹夜したかのような状態」が日中に現れるのです。

また、無呼吸による夜間の酸素不足は、自律神経を乱し、ホルモン分泌のバランスを崩す要因にもなります。これが、気分の落ち込みやうつ状態、意欲の低下といった精神的な症状をも引き起こすと考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の主な昼間の症状

睡眠中の異常である睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、**実は昼間の活動にも大きな影響を及ぼします。**ここでは、SASにより日中に現れやすい典型的な症状について詳しくご紹介します。

日中の強い眠気

もっとも多く報告される症状が「強い眠気」です。
たとえ7~8時間睡眠をとっていたとしても、SASの人は深い眠りが阻害されているため脳が十分に休息できていません。

そのため、以下のようなシーンで眠気を感じることが多くなります:

  • 会議中や授業中に居眠りしてしまう

  • 車の運転中に意識が飛びそうになる

  • 食後や静かな場所で強烈な眠気に襲われる

このような眠気は、単なる「寝不足」とは異なり、突発的でコントロールが難しいのが特徴です。

集中力・判断力の低下

慢性的な睡眠不足状態にあるSAS患者は、脳機能の低下も招きやすくなります。特に集中力・注意力・判断力の低下が顕著になり、次のような影響が生じます:

  • 仕事でのミスが増える

  • 話が頭に入ってこない

  • 会話がかみ合わなくなる

  • 作業に時間がかかるようになる

これにより、仕事や学業のパフォーマンスが大きく下がるだけでなく、対人関係にも悪影響を与える可能性があります。

頭痛・だるさ・疲労感

朝起きたときに「頭が重い、ズキズキ痛む、体がだるい」と感じたことはありませんか?
これは睡眠中に酸素不足になっていたことや、浅い眠りしか得られていないことが原因と考えられています。

一晩中断続的に呼吸が止まっていれば、脳に十分な酸素が届かず、起床時に軽い脳の酸欠状態になっているのです。これが日中まで持続することで、慢性的な疲労感や集中困難を引き起こします。

うつ症状・気分の落ち込み

睡眠の質が悪い状態が長期間続くと、自律神経やホルモン分泌のバランスが崩れ、心の健康にも悪影響を及ぼします。特に、SASの中等症~重症の人には、以下のような精神的な症状が報告されています:

  • 理由もなくイライラする

  • 気分が沈みがちになる

  • 楽しいことにも関心が持てない

  • 社交的だったのに人と関わるのが億劫になる

これはいわゆる**「隠れうつ」**のような状態で、SASを改善することで劇的に良くなるケースもあります。

昼間の症状による生活への影響

睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって引き起こされる昼間の症状は、**単なる体調不良にとどまらず、私たちの日常生活や社会活動にも深刻な影響を及ぼします。**ここでは、日中の症状がもたらす具体的な生活上のリスクと課題について解説します。

仕事や勉強への支障

SASによる眠気や集中力の低下は、仕事のパフォーマンスや学業の成績に大きな影響を与えます。

  • 会議中に意識が朦朧として内容が理解できない

  • 作業スピードが落ちる

  • ミスが増えて同僚に迷惑をかける

  • 客先での商談中にあくびやうつろな態度をとってしまう

こうした状況が続けば、評価の低下や信頼の損失につながるだけでなく、**職場での立場にも影響が出るおそれがあります。**学生にとっても、授業に集中できない、試験勉強に身が入らないなど、学習効率の低下が深刻な問題となるでしょう。

交通事故・労働災害のリスク

SASが引き起こす強い眠気は、命にかかわる事故のリスクを高めることが明らかになっています。

特に、長距離運転を行うドライバーや重機を扱う職業では、「居眠り運転」や「操作ミス」によって重大事故を引き起こすケースもあります。

実際、日本国内の重大交通事故のうち一定数は睡眠不足・眠気が原因とされており、その背後に睡眠障害が潜んでいることも少なくありません。

また、現場作業員や建設業など身体を使う仕事では、注意力の欠如が労働災害に直結する危険もあります。本人だけでなく、周囲の人にも被害を及ぼすリスクがあることを忘れてはなりません。

家族や周囲との関係悪化

昼間の疲労感や気分の落ち込みは、家庭内や職場の人間関係にも悪影響を与えることがあります。

  • 子どもや配偶者に対してイライラしがちになる

  • 返事や会話の受け答えがそっけなくなる

  • 自分から人付き合いを避けるようになる

このような状態が続けば、「最近態度が変わった」「冷たくなった」と誤解され、人間関係のトラブルに発展することも考えられます。

また、家庭内においてはいびきそのものが原因で夫婦の寝室を分けざるを得ない状況になったり、夫婦関係の冷えを招くこともあるため、睡眠障害は非常にデリケートな問題といえます。

症状がある場合に取るべき行動

昼間の強い眠気や集中力の低下、慢性的な疲労を感じる方は、「単なる体質」「年齢のせい」と片づける前に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を考慮することが大切です。ここでは、気になる症状がある場合にどのようなステップを踏むべきかをご紹介します。

セルフチェックの方法

まずは、日常生活の中でできる簡単なセルフチェックから始めてみましょう。以下の項目に複数当てはまる場合は、SASの疑いがあります。

  • 日中、静かな環境で強い眠気を感じる

  • 夜間に頻繁に目が覚める、熟睡感がない

  • 起床時に頭痛や口の渇きがある

  • 寝ているときに大きないびきをかくと指摘されたことがある

  • 寝ている間に呼吸が止まっていると家族に言われた

  • 起きたときに身体が重く、だるさが取れない

  • 以前より集中力や記憶力が落ちたと感じる

これらはすべてSASに関連する症状であり、早期発見の手がかりとなります。

医療機関での検査・診断

セルフチェックで異常を感じた場合は、呼吸器内科や耳鼻咽喉科、睡眠専門外来などの医療機関を受診しましょう。

主な検査内容は以下の通りです:

  • 問診・視診:生活習慣や症状の内容を医師が確認。

  • 簡易検査:自宅で携帯用機器を装着し、睡眠中の呼吸・酸素飽和度・脈拍などを記録。

  • 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG):病院に一泊して行う精密検査で、SASの重症度や治療方針の決定に用いられます。

この検査により、SASの有無だけでなく、どのタイプか(閉塞型・中枢型・混合型)や重症度も明らかになります。

治療によって昼間の症状は改善できる?

SASと診断された場合、重症度や原因に応じて以下のような治療が行われます:

  • CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
     鼻マスクを通じて気道に空気を送り、呼吸の停止を防ぐ方法。中等症~重症のSASに特に効果的。

  • マウスピース治療
     下あごを前に固定する装置を装着することで、気道を広げます。軽症~中等症に対応。

  • 外科的手術
     扁桃腺の肥大や鼻中隔のゆがみなど、気道の閉塞要因を取り除く手術も選択肢となります。

  • 生活習慣の改善
     肥満の解消、禁酒、禁煙、睡眠リズムの見直しも治療の一環です。

治療を受けることで、昼間の眠気や倦怠感が大きく改善するケースが非常に多いため、「眠いのは仕方ない」とあきらめず、医師と相談しながら対策を進めましょう。

昼間の症状から気づく睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に起こる障害でありながら、日中の生活に深刻な影響を与える病気です。特に、原因不明の強い眠気や集中力の低下、慢性的な疲労感、さらには精神的な不調は、SASのサインかもしれません。

この病気のやっかいな点は、本人が自覚しにくいことにあります。自分が無呼吸になっているとは気づかず、「ただ疲れているだけ」「年齢のせい」と見過ごされることも少なくありません。

しかし、SASを放置していると、高血圧や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中といった重大な疾患のリスクを高めることが分かっています。だからこそ、日中の異常な眠気や倦怠感が続くようであれば、いち早くセルフチェックを行い、専門医に相談することが大切です。

治療によって症状が劇的に改善されるケースも多く、日常生活の質(QOL)を取り戻せる可能性が十分にあります。
「眠い」はただの疲れではないかもしれません。自分の身体のサインを正しく受け止め、適切な対応を心がけましょう。


参考・引用元

タイトルとURLをコピーしました